◎気管支喘息について
喘息、という病気があります。正式には「気管支喘息」と言いますが、ここでは「喘息」と書きます。
ぜーぜー、ヒューヒューしたり息苦しそうだったりする病気というイメージだと思います。辛そうな方を見たり、ご自分がそうだったとき「早く治療して、早く治さなければ」と考えると思います。
「アレルギー」の病気らしいということは知っているけれど、花粉症との違いがわからないという方も多いと思います。そこで、ざっくばらんに説明してみます。
ガイドライン的な知識をご希望の方は、こちらをご覧下さい。
⇒アレルギー情報センターのホームページ:ガイドライン
■喘息は「風邪」ではありません
病気をイメージするとき、大きく分けて、「風邪」のように一時的になってしまうものと、「高血圧」や「糖尿病」のように慢性の付き合いをしていくものがあります。では、「喘息」はどちらでしょうか。
喘息は、症状が出て苦しい時と、何も症状がない時がはっきりしているため、「苦しい症状が出たときに、喘息になった」と考えがちだと思います。ですが、そこは誤解です。
喘息であるということは、「普段から、普通の人よりも、気管支が敏感に反応しやすい体質を持っていること」と考えていただけばいいと思います。ですから、「喘息」と診断された方は、何も症状のないときも、「喘息」です。苦しい症状が出たときは、「発作になった」と考えてください。苦しい時にだけ、「喘息」になるわけではありません。
■「発作」とは
喘息の「発作」は、「敏感に反応する気管支に、何らかの刺激が加わったときの、気管支の反応」ということになります。
「刺激」には、いろいろありますが、「風邪」は、一般的にとても大きな「刺激」です。気圧や気温の変化が「刺激」になる人もいます。
特定のもの、たとえば、イヌやネコに触れると「刺激」になる人もいます。その点では、千差万別です。
「発作」の出方もいろいろで、「ひゅーひゅー、ぜーぜー」という呼吸になって息苦しくなる人もいれば、咳ばかりが出てくる人もいます。
■「喘息」は診断が大事
先に書いたとおり、「喘息」は「慢性の病気」です。
「喘息である」ということは、ずっと「喘息」と付き合っていただくということを意味します。
「血圧が高い」、「血糖が高い」と言われたとき、食事や薬でコントロールを続けていくことになりますよね。
それと同じです。
実は、喘息は、採血検査をすればわかる、という病気ではありません。症状、呼吸機能検査、採血検査など、いろいろな結果を組み合わせて診断をしていきます。
個人差がとても大きい病気です。
治療はガイドラインに従って行ないますが、微調整が必要な部分は、オーダーメードになっていきます。
ですから、最初の診断がとても大事になります。
■「アレルギー検査」の誤解
採血検査で、ハウスダストやスギ花粉などに対する反応を調べたことがある方は多いと思います。
その結果で何も出なかったので、喘息ではなかった、よかった!と喜ばれた方もいると思います。
ですがそれは誤解です。
「アレルギー」というのは、普通の人では大した反応をしないことが、ある人ではとても強く反応してしまう(=過敏症)ということです。
喘息では、気管支に何らかの刺激が加わったときに、発作を起こす、いうことになります。
アレルギーの原因は様々で、特定のもの(アレルゲン)による場合や、一般的なもの(風邪や天候、煙など)があります。
■アレルゲンとは
アレルゲンとは、人の体のなかに取り込まれたときに、何らかの反応を引き起こす、大雑把に言えば「アレルギー反応の元になる」もののことです。
世の中のほぼすべてのものが、そうなる可能性があります。
先の採血検査は、血液の中に、アレルゲンに対応する武器(特異的IgE抗体といいます)が血液中にあるかどうか、その程度はどうかを調べます。この武器が多いと、体は過剰な反応(アレルギー反応)を起こす可能性があります。
「アレルギーがあるかどうかを調べる検査」を受けたと思っている方が多いかもしれませんが「アレルゲンをしらべる検査」を受けたというのが正しい理解です。
■アレルゲンがなくても「喘息」
気管支が敏感な体質であることが「喘息」と書きました。何らかの刺激で、ぜーぜーしたり、咳が出たりして、さらに発作の時に典型的な症状が確認されれた、喘息の診断になります。
採血検査でアレルゲンが見つかった場合は、喘息の中でも、「アトピー型の喘息」と言います。
例えば、ハウスダストのようなものを吸ってしまうと、ゼーゼーする,みたいな状態です。
喘息の診断が揃っているけれども、アレルゲンがはっきりしない場合は、「非アトピー型の喘息」と呼びます。
「アトピー型ではない」という意味です。このタイプの人は、風邪や天候の変化、運動したあとなどで発作が出たりします。
ですので、「アレルゲン検査」で反応がなくても、喘息である可能性は充分あります。
むしろ、大人の喘息は、「非アトピー型」の方が多いです。
子供の場合は、逆に「アトピー型」が多いです。